満足度の高い入れ歯で、
おいしく噛む・笑顔で話す
喜びを
このようなお悩みはありませんか?ぜひ当院までご相談ください
- 歯が抜けたままになっている
- 入れ歯がズレやすい
- 入れ歯を作りたい
- かみ合わせが気になる
このようなお悩みはありませんか?ぜひ当院までご相談ください
歯が抜けたまま、欠けたまま放置していると次第にかみ合わせが悪くなり、食事など日常生活に支障が出てきます。
快適な毎日を送るためにはご自分に合った入れ歯(義歯)を製作することが必要です。
当院では患者さんのお悩みやご希望をじっくりとおうかがいし、ご満足いただける入れ歯(義歯)をオーダーメイドで製作いたします。
いまお使いの入れ歯の使い心地が良くない、歯が抜けたままの方も、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
●レジン床義歯
(保険適用の総入れ歯)
●金属床義歯(自由診療の総入れ歯)
歯ぐきに触れる「床」部分が金属でつくられた入れ歯です。●ノンクラスプデンチャー
(自由診療の部分入れ歯)
入れ歯(義歯)は「オーダーメイド」で、お一人お一人のお口の状態に合わせて作られます。そのため、初回の診察ではかみ合わせや顎(骨格)のバランスなどをくわしく調べるほか、患者さんのお悩みやご希望をおうかがいするカウンセリングの時間をとらせていただいています。
検査結果とカウンセリングでのお話から総合的に判断し、患者さんのお口に適した入れ歯(義歯)の種類や素材、治療方法についてご説明いたします。説明内容にご納得いただいたうえで、治療を開始いたします。
長い間快適に使える入れ歯(義歯)をつくるためには、まずはお口の中の環境を全体的に良好にすることが重要です。
基礎となるお口の状態を整えなければ、たとえば高価な入れ歯(義歯)を製作したとしても、その機能を十分に発揮させられないためです。
もしむし歯や歯周病などがあれば、優先して治療することから始めます。
入れ歯(義歯)製作の要となる型取りを行います。
基本的に型取りは2回行います。
● 1回目:個人トレーの製作
患者さんのお口の大きさ、歯並びに合わせた型取り用の「個人トレー」を作ります。お一人お一人のお口に合わせた入れ歯(義歯)製作では大切な工程です。
● 2回目:個人トレーによる精密な型取り
1回目の型取りでできあがった「個人トレー」を用いて、さらに精密な歯型を取ります。
土台だけの入れ歯を使って、患者さんのかみ合わせの高さ、顎や歯の位置関係を確認していきます。
これらの結果を基に、土台に人工歯を仮で並べていきます。
人工歯を仮並べした入れ歯(義歯)を、患者さんのお口に入れて試着していただきます。
そこで再度、かみ合わせの高さ、バランス、見た目、痛みの有無などを細かくチェックし、患者さんにぴったりフィットするように調整していきます。
これらの調整が終わったら、実際に人工歯を並べます。
調節を終えた入れ歯(義歯)を再び装着して、違和感や問題がなければ、入れ歯(義歯)は完成です。
ただしできる限り長く、快適な装着感を保つためには、定期的(目安は3か月に1回)にメンテナンスすることが大切です。
入れ歯(義歯)は使い続けていくうちに、本体はもちろんのこと、患者さんのお口の中にも変化が生じます。違和感がある、痛みが出てきた……など気がかりなことがあれば、定期検診を待たずにすぐにご相談ください。
快適な使い心地を維持できるよう、しっかりサポートさせていただきます。