見た目だけではなく、
お口の健康のために
こんなお悩みがある方は、
当院までご相談ください
- 歯並びがガタガタしている
- 口元の印象を良くしたい
- かみ合わせのバランスが悪い
- 子どもの歯並びが気になる
こんなお悩みがある方は、
当院までご相談ください
矯正治療は、歯や顎を整えて「美しい歯並び」とともに「バランスの良いかみ合わせ」を作りだす治療です。
歯並びが整っていると清潔で健康的な印象になるだけでなく、お手入れがしやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクを減らせるという大きなメリットがあります。矯正治療は子どものうちしかできないと思われがちですが、年齢を問わず始められますので、大人の方もお気軽にご相談ください。
お口への影響
ガタガタした歯並びやかみ合わせが整うと、食べたものが歯の隙間に詰まりにくくなり、磨き残しも減るので、むし歯や歯周病のリスクが抑えられます。歯ブラシが歯の隅々まで届くようになるため、口臭が解消されたり、被せ物やブリッジも長持ちしやすくなります。全身への影響
歯並びが整うと口元が引き締まるので、顔の輪郭もすっきり変化してきます。また、バランスよく噛めるようになるため、全身の筋肉のバランスが整って姿勢が良くなったり、頭痛や肩・首のこり、腰痛などが改善される場合もあります。発育への影響
頭の形は、12歳ごろまでにほぼ決まるといわれています。 幼少期から歯列矯正をすることで、顎の発育が適切に促されて顎の形が整い、その結果、後戻りが起こりにくくなります。歯並びが良いとしっかり噛めるようになり、栄養の消化吸収や噛むことによる脳への刺激、姿勢など、発育にも良い影響があります。コンプレックスの解消
出っ歯や受け口、ガタガタの歯並びのままだと、話すときに口元を隠したり、写真でも常に口を閉じたりと、他の人の目線が気になってしまうものです。そのまま放っておくと、かみ合わせの悪さから、顎や顔の形までゆがんできてしまう場合もあります。基本的に抜歯をしないで歯並びを整える矯正治療です。矯正装置は取り外し式ですので、患者さんの好きなタイミングで治療が行なえます。また、装置の装着時間は1日8時間から10時間ほどなので、就寝時間を利用しての矯正も可能です。1日中装着する必要がないため、日中は人前に立つ機会が多い方でも人目を気にせずに治療ができるのがメリットです。
早ければ8歳から治療が始められ、大人の方にも幅広く適用可能ですので、「やっぱり矯正をしておくべきだった」と思われている方はぜひご相談ください。
※治療開始時期や治療期間などは症例によって異なります。詳しくは歯科医師に直接お問い合わせください。
自分で取り外しのできる薄い素材のマウスピースを、段階に合わせて装着することで歯を動かしていきます。色は無色透明のため、装着していることがほとんどわかりません。
ただし適応される症例には限りがあり、複雑な歯並びの場合はできない場合もあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
まずは、患者さんの歯並びやかみ合わせのお悩みや気になることをおうかがいします。
そのあとに現段階で可能な治療法や、大まかな治療期間や費用などをお伝えします。
●口腔内写真、お顔の写真の撮影
矯正治療を行うと、お口の中だけでなく顔貌も変化していきます。治療経過を比較していくためにも、実際の歯並びはもちろん、お口の中全体とお顔の撮影もいたします。
また、「セファロ」という矯正専用のレントゲンでお顔全体のレントゲン撮影を行い、顎の骨の状態や歯並びも撮影します。
●歯型取り
患者さんの歯型の模型を製作するため、歯型取りを行います。
●口腔内・顎・かみ合わせ検査
むし歯・歯周病のほか、顎の状態やかみ合わせなど、お口全体の状態を検査します。
そのほか、矯正治療に必要な検査を行います。
検査結果と、結果をもとに立案した治療計画について、わかりやすく説明いたします。
あわせて治療方法や大まかな治療期間、費用についてもきちんとご案内いたします。ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください。
検査によってむし歯や歯周病があった方は、先にその治療を行います。また、必要に応じてクリーニングも行います。お口の中全体が健康で清潔な状態になってから、矯正治療を開始します。
装置の種類や矯正方法によって異なりますが、違和感や痛みに慣れるように、数回に分けて少しずつ装着していきます。
約1ヶ月に1回来院していただいて、歯の動き具合を確認しながら装置を調整します。歯を動かす期間は、歯並びや骨格によって個人差があり、一般的には1~3年ほどかかります。
歯が希望の位置まで移動したら、その場所に固定させるための保定が必要です。矯正装置を外したあとの歯は動きやすいため、時間をかけて定着させる必要があります。保定装置は主にマウスピース型で、製作したら毎日装着します。そのうえで数ヶ月に1度通院していただき、後戻りしていないかどうか経過を確認していきます。保定期間も歯の移動期間と同じく個人差がありますが、おおむね1~2年が目安となります。
歯の位置が安定したことが確認できたら、矯正治療はすべて終了です。時間とお金と手間をかけてキレイに整えた歯並びを維持するためにも、定期検診をきちんと受けて、むし歯・歯周病から守っていきましょう。