予防と定期検診で、
早期発見・早期治療
このような症状のある方は、
当院までご相談ください
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える
- 歯を磨くと歯ぐきから出血する
- 朝起きると口の中がネバネバする
このような症状のある方は、
当院までご相談ください
歯周病は歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに溜まった「歯垢(プラーク)」から細菌が繁殖し、歯の周り(歯周組織)に炎症が起こる病気です。炎症が悪化し、症状がさらに進行するとやがて歯を支える歯槽骨が溶け、歯がグラグラして抜けてしまいます。
また近年では、歯周病が全身の病気(糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎など)と関連があることがわかってきました。
いまや国内の約8割が罹患しているといわれる国民病である歯周病。「毎日、歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、初期はほぼ自覚症状がないまま進行し、気づいたときには手遅れということも多いのです。
誰もが歯周病に罹患するリスクを抱えていると意識し、しっかり予防することが大切です。
ご自身にいくつ当てはまるか、チェックしてみましょう。
当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性が高いため、早めに当院までご相談ください。
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに溜まった「歯垢(プラーク)」に繁殖する細菌です。この細菌の出す毒素によって、歯ぐきが炎症を起こします。
つまり歯垢がしっかりと落とし切れていないのは、歯周病のリスクにさらされ続けている状態です。毎日の正しい歯磨きとプロの手によるクリーニングで、歯垢をできる限り取り除いていく「プラークコントロール」こそが、歯周病予防・治療の近道です。
細菌が出す毒素が歯ぐきから血流に乗って全身を巡り、さまざまな全身疾患(心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など)を引き起こす原因になることがわかってきました。また反対に、全身疾患によって歯周病が発症したり、悪化することも報告されています。
お口の健康を守るためだけではなく、身体全体の健康を守るためにも、歯周病を予防し、早期発見・早期治療に取り組むことが大切です。
健康な歯肉の状態とは、歯周組織が歯をしっかりと支えている状態です。健康な歯肉は淡いピンク色で引き締まっています。歯磨きや、歯周検査で針を刺しても出血することはありません。このような健康な歯肉には治療の必要はありませんが、加齢や生活習慣によってお口の状態は変化しますので、歯科医院へ定期的に通うことが大切です。
歯肉炎は歯肉の炎症のみが認められる状態です。この段階では痛みをほとんど感じることがないため、ケアをすることもなく放置する人も多いようです。赤みを帯びた歯ぐきをブラッシングすると、まれに出血することがあります。
歯周ポケットが2~6mmの深さになり、プラークも溜まりやすいため、放っておくと炎症が進行していきます。早い段階で専門的なケアを受けることをおすすめします。
歯肉炎から、細菌感染がさらに進行した状態が歯周炎です。歯ぐきの腫れが増し、歯磨きの際に出血することが多くなります。歯周ポケットも3~5mmまで深くなり、歯根膜や歯槽骨の破壊も始まります。歯がグラつくように感じるのもこの頃です。
大切な歯を守るためには、歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を、ブラッシングやスケーリングでしっかり取り除くことが大切です。
重度の歯周炎では歯ぐきは真っ赤に腫れあがって痛み、膿が出ます。歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、歯根がむき出しになります。歯槽骨もほとんど破壊されているので歯は抜け落ちる寸前の状態で、膿が出て口臭もかなり強くなります。
治療は基本的に歯石を落とすスケーリングや歯周ポケット内のプラークを除去するデブライドメント、歯ぐきの中にある歯石を取り除くフラップ手術でのプラークコントロールが主になります。しかし、ここまで進行すると歯の保存は難しく、抜歯することが多くなります。また歯槽骨や顎の骨が大きく失われている場合は、歯周組織や骨を回復させるエムドゲインやGTR、骨移植など再生治療を行います。
ブラッシング
歯周病はセルフケアで防ぐことができます。毎日のブラッシングで歯周病の原因である歯垢(プラーク)を除去することが重要なポイントです。定期メンテナンス
お口の健康を守るには、セルフケアだけではなく、歯科医院での専門的な定期検診を受けることがとても大切です。禁煙
タバコに含まれるヤニやニコチンは血管収縮の作用があるため、喫煙者は歯周病になりやすいことが知られています。また、喫煙が習慣化している人は、歯周病の治療をしても治癒しにくいといわれています。